top of page

療内容

Medical information

医師と看護師

はじめに

Introduction

地域のかかりつけ医として、一般的な感冒様症状をはじめ、高血圧や糖尿病等の生活習慣病や骨粗鬆症の治療に力を入れています。
諫早総合病院のリウマチ科の連携医療機関として、関節リウマチの診療も行っています。近年、増加してきた認知症患者さんのケアも、諫早総合病院や他の介護施設とも連携し行っています。来院困難な患者さんに対しては、定期的な訪問診療も行っています。

代表的な生活習慣病

高血圧

高血圧とは、血液が血管内を流れる際に血管の壁にかかる圧力が常に高い状態が続く病気です。心臓が血液を送り出すのに必要以上の力を使わなければならないため血管や心臓に負担がかかり、動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞などの深刻な健康問題を引き起こすリスクが高まります。
自宅で、定期的に血圧を測定して頂き適正な血圧となるようコントロールすることで、前述のような合併症を防ぐことができます。また、血液や尿検査、心電図、胸部レントゲン検査を行うことで、早期に悪化のサインや副作用を検知し、安全、安心の医療を提供することができます。

糖尿病

糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)のレベルが異常に高くなる慢性疾患です。血糖を細胞に取り込みエネルギーとして利用するインスリンの分泌や作用が不十分になるため、疲労感や空腹感を感じやすくなったり、口喝や頻尿などの症状が現れます。血糖のコントロールが長期に悪化すると、血管障害が生じ、脳卒中や心筋梗塞、また、腎不全から透析状態になるリスクが高まります。定期的に、採血、採尿を行い、血糖コントロールの状態を把握し、適切な食事や運動療法を実践することが重要です。薬の力を借りることも多いですが、規則的に服用したり、インスリン製剤を的確に自己注射することも重要です。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の脂質(主にコレステロールとトリグリセリド)の濃度が異常に高い状態を指します。放置すると、血管障害を生じ、狭心症、心筋梗塞、脳卒中を発症するリスクが高まります。食事や運動療法で不十分な場合は、薬の力を借りますが、効果と副作用を定期的な、採血、採尿でチェックしていきます。

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは、骨量の低下と骨の構造の異常により、骨の強度が低下し、骨折のリスクが増大する疾患です。
当院は、特に骨粗鬆症の専門的な治療を行っております。
全身の骨量を測定できる装置で、骨量の低下を早期に発見し、種々の薬剤を用いて治療することにより、骨量を増加させ、骨折の危険性を減らすことができます。
また、血液や尿の検査で、現在の骨の状態(骨の壊れるスピード、骨を作る能力)を調べることができ、その状態に適した治療薬を選択し、効率よく骨密度を増加させ、骨折のリスクを減らすことができます。また、効果の判定、精度の高い骨密度測定により、骨量増加程度を適切に評価可能となっています。血液、尿検査よっても治療効果を判定し、薬剤副作用もチェックすることができ、安全で効果の高い治療を達成できます。

当院では患者さんひとりひとりに合わせて治療計画を立て、服薬や検査のサポートを行います。

諫早そよかぜクリニック ロゴ

TEL 0957-49-8855

長崎県諫早市津水町160

<診療時間>

月~土曜日

9:00~12:30/14:00~18:00

※水曜・土曜午後、日曜、祝日は休診

西諫早駅より車で5分

bottom of page